土地売りました!

台東区はどのような場所か

台東区は昔からの民家や町工場がある地域で下町というイメージの強い地域です。
浅草やアメ横、上野動物園といった場所が有名であり、観光客が多い地域で常に人がいる賑わっている地域でもあります。

東京23区の中央からは北東側にある場所であり、東側には隅田川がありこれが墨田区との境になっています。
江戸時代から続く最も古い市街地の一つとして栄えてきました。
明治時代からは美術館や博物館が建築されてアートや学術の街としても発展します。

関東大震災や第二次世界大戦を乗り越えているために街は全てが当時の面影を残しているわけではありません。
浅草橋界隈の問屋街は今でも現存しており、昭和初期のような街並みや風情を感じられます。

区の中心となるエリアは上野駅です。
ここは東北や北関東、信越地域からの玄関口でもあり新幹線も停車する大きな街です。

生活環境としてはエリア選びが重要

台東区は決して大きな街ではありません。
23区の中ではとても小さい地域であり、なおかつ商業地として使われている土地がほとんどですから、生活する環境は限られています。
そのため、新たに建設されている建物は多くがマンションです。

台東区は治安が悪いというイメージを持たれることが多いです。
生活保護受給者が都内で最も多いこと、昔からのドヤ街があるということが理由としてあげられます。

ただし、観光地も多く人の出入りが多いこと、交通の便が良いことから台東区としても生活環境を変えるための取り組みは積極的に行なっています。
街の整備もしっかりとしており、地元住民にも観光客にも生活しやすい環境を作るための取り組みも進んでいます。
そのため、これから生活環境が変化すること、人口増加が期待できることが予想されています。

台東区の地価相場

台東区は地価公示価格は坪単価380万円でこれは都内でも7位、全国でも10位という高さです。
地価上昇率も高く再開発によってできた建物の効果が伺えます。

特に地価が高いのが上野広小路駅周辺です。
やはり上野駅周辺は利便性が高いこと多くの人が集まることから地価がとても高いのです。
上野広小路の地価は坪単価2840万円で圧倒的であり次の御徒町エリアも1500万円と人気のエリアであることが伺えます。

他にも上野、仲御徒町や浅草橋といったエリアも地価の上昇率が高いです。
全体的に地価の上昇が見られ、今後も多くの地域で地価の上昇が見込まれます。

まだまだ再開発や整備が進むことが予定されているので生活環境は飛躍的に上がることが予想されています。
住みやすさもよくなること、地価も現状維持とそれ以上が見込まれていますから、住むのも投資をするのも期待できるエリアです。