夫婦円満の秘訣ってなんだろう
私たちも夫婦になってすごく長いのですが、たまに大きな喧嘩もします。
そういう時に思いますね、「夫婦円満ってどういうことだろう」って。
いつまでも仲良くしたいと思いつつ、気づいたら仲が悪くなっていたりすることってあると思います。
気持ちに余裕がなくなると、どうしても夫婦の生活ってギスギスしてしまいますよね…。
では、どうやったらゆとりある生活ができるのか?を考えてみました。
喧嘩をしなさすぎるのもよくないらしい
喧嘩はしなければしないほどいいんだろうと思っていたら、喧嘩をまったくしない夫婦というのも良くないそうです。「なぜ?」と思ってしまいますが、たまに喧嘩しないといきなり「どかーん」とクルそうなんですね。
確かに、たまりにたまった不満をぶつけるよりは少しずつ小出しにした方がイイかも…。
うちが意外に仲良くやれているのは、たまに喧嘩をするからなのかもしれません。
不満を貯めこみやすい人はまずいってことなんでしょうね。
会話があることって大事!
夫婦生活って、会話があることも大事だそうです。
夫婦って、気づいたらあんまり会話がない…なんてこともあるじゃないですか。
そうやって会話がなくなっていくうちに、夫婦間の距離が広がっていくということだそうです。
これは、なんとなくわかりますよね。私も子どもが小さい時は「この人には何いっても無駄なんだ」と思ってしまい、話をすることがなくなってしまいました。
そうなると、どんどん夫と距離がひらいていって会話がなくなってしまって。
「このままだとまずいな」と思ってしまうくらい距離ができてしまって、さすがに会話をするように心がける様になりました。ちゃんと会話をしないと、修復できることもできなくなってしまいますよね。
これはいけないな…と思いました。なので、会話があるってことは大事だと思います。
ごはんがおいしいこと!
ご飯が美味しいって大事ですよね。
美味しいごはんを二人で囲んでいると、本当に幸せな気持ちになりますよね。
「これ美味しいね」なんて会話は必要です。
うちは定期的に外食に行っていますが、外食に行ったら「これが美味しいね」なんて語り合いながらご飯を食べています。こういう時間が本当に楽しいし、嬉しい。
ご飯を一緒に食べるって本当に大切だなあと思うこのごろです。
美味しいものを食べると、それだけで気持ちが満たされたようなかんじになりますもんね。
おいしいご飯をたくさん食べられるって幸せなことです。